初めて空港を訪れるときって少し不安ですよ。羽田空港国内線第2ターミナルの案内図はこちらです。
ダンジョンかっ!とツッコミたくなります。
実際に先日はじめて京急国内線ターミナル駅から飛行機に乗ったときは結構困りました。 参考までに京急国内線ターミナル駅から搭乗ゲートまでの行き方を書きます。
目次
- 1. 予約情報を確認する
- 2. 空港には何分前に到着すればよいの?
- 3. 自宅⇒羽田空港への交通手段
- 4.京急羽田空港国内線ターミナルに到着。電車を降りて右?左?
- 5.エスカレーターに乗りまっすぐ進む
- 6.駅の改札を出て再びエスカレーターに乗る
- 7.予約情報を確認して、「A・B」または「C・D」へと進む
- 8.2Fチェックインカウンターに到着
- 9.チェックインをする
- 10.フライト30分前までに保安検査場へ向かう
- 11.フライト10分前までに搭乗ゲートへ向かう
- 12.上空1万メートルの世界へ
- もしも分からないことがあったら
- まとめ
1. 予約情報を確認する
完璧な準備が完璧なパフォーマンスを支えます。まずは予約情報の次の点をしっかりと確認しましょう。
①空港
②フライト時間
③ターミナル
④搭乗口
航空会社HPで直接予約した場合はフライト前日にこんなメールが登録アドレス宛へきます。ここに大切な情報が全部載っているので大切に保存しましょう。
一方で、旅行会社経由で予約した場合は上記4点を事前に旅行会社へ確認しておきましょう。
2. 空港には何分前に到着すればよいの?
繁忙期なら出発時刻の2時間前
通常期なら出発時刻の1時間前
繁忙期とはGW、お盆、年末年始などの長期連休です。
初めて空港へ行く際には余裕を持って早めにいきましょう。
3. 自宅⇒羽田空港への交通手段
車、バス、電車、タクシーなどがありますが、オススメは電車です。一般道路よりも路線の方が時間を読みやすいですし、万が一事故などトラブルが発生したなど対応し易いです。
(羽田空港国内旅客ターミナル公式HPより引用)
ちなみに、今回は京急電鉄の「京急羽田国内線ターミナル駅」に到着したところから始めます。
4.京急羽田空港国内線ターミナルに到着。電車を降りて右?左?
電車を降りるとこんな看板があります。
ANAならブルーの右、JALならレッドの赤。ここは簡単ですね。ただ、航空会社がどこか忘れた場合は予約情報をもう一度確認してみましょう。 今回はANAに乗ると想定して話を進めます。この看板でいうと右方面へ向かいます。
5.エスカレーターに乗りまっすぐ進む
エスカレーターが見えてきます。楽しい旅の前は気分が高揚しますが、エスカレーターは一人ずつ手すりにつかまって乗りましょう。
JAL方面に進んでも同じようにエスカレーターが見えてみます。
6.駅の改札を出て再びエスカレーターに乗る
エスカレーターをのぼると駅の改札があります。改札を出た後、まっすぐ前方のエスカレーターに乗ってください。
空港全体図だとあなたは下画像の赤枠「現在地」あたりにいます。これからあなたは、駅の改札をでてエスカレーターで2Fチェックインカウンターまで上っていく感じです。
7.予約情報を確認して、「A・B」または「C・D」へと進む
ここで「あれっ、わたしはどっちだっけ?」となる方がいるかもしれませんが、安心してください。項目1で確認した予約情報にしっかり書かれてあります。
ご覧のように第2ターミナル出発C・Dと書いてありますね。
全体図からだとこの辺です。
ゲートABの人は上の写真の①のエスカレーター、ゲートCDの人は③のエスカレーターが最短距離になります。
8.2Fチェックインカウンターに到着
エスカレーターに乗って2Fまで行くチェックインカウンターに到着します。
2Fの様子はこんな感じです。
チェックインカウンター A B方面
チェックインカウンター CD方面
9.チェックインをする
予約情報に記載されているカウンターでチェックインを済ませましょう。
第2ターミナル出発”C・D”と書かれてあるので、こっち側のチェックインカウンターで手続きをします。
チェックインカウンター D
ただし、全員がチェックインをする必要はありません。
チェックインカウンターへ行く必要がある人
①預け荷物がある人+チケット未発券
②預け荷物なし+チケット未発券
チェックインカウンターへ行く必要がない人
①預け荷物なし+スキップサービス(*1)利用者
(*1)スキップサービスとは?
スキップサービスとは予約・購入・座席指定をお済ませいただいたお客様が、直接保安検査場にお進みいただけるサービスです。ご予約からご搭乗までのスキップサービスの流れをご案内します。 (ANA公式WEB)
預け荷物がない場合、つまり荷物はずべて自分で飛行機内に持っていく場合はこのスキップサービスがオススメです。上のチェックインカウンターの写真のように繁忙期にはチェックインだけで30分以上待つ事になります。
10.フライト30分前までに保安検査場へ向かう
保安検査場とは簡単にいえば荷物検査です。これは飛行機の搭乗する全ての人が必要です。全体図でいうと、赤色の部分です。搭乗ゲートまであと少しです。
保安検査場の様子はこんな感じです。
この写真は夜22時ごろに撮影したのでほんとど人が見えませんが、繁忙期には大勢の列が並びます。
航空会社の目安では30分前に保安検査場へ行くとありますが、繁忙期(GW・お盆・年末年始等)はもっと早めにいきましょう。
保安検査を済ませるとこのような紙をもらいます。
ここには①搭乗ゲート②座席③便名④フライト時間がかいてあります。
11.フライト10分前までに搭乗ゲートへ向かう
保安検査場でもらった紙に書いてある搭乗ゲート番号まで向かいましょう。
下の場合だと64と書かれてあるので64へ向かいます。
これは第2ターミナルの搭乗ゲートの全体図でゲート64は赤枠の場所です。
保安検査場後にもお土産や食事をとれる場所があります。ただ、必ずフライトの10分前までには搭乗ゲートへ向かいましょう!
12.上空1万メートルの世界へ
スムーズに飛行に乗れた人もそうでない人もとりあえずせっかくの飛行機の旅です。周りの人に迷惑をかけない程度に思いっきり楽しみましょう。
もしも分からないことがあったら
完璧な準備をしても想定外のトラブルが起こる時もあります。
困ったことがあれば、案内所や航空会社カウンターへ向かいましょう。
空港の案内所はそれぞれの階に2ヶ所ずつあります。(下画像の赤枠)
駅の改札フロア 2ヶ所
1Fの到着フロア 2ヶ所
2Fの出発フロア 2ヶ所
まとめ
・フライト前日に①空港②フライト時間③ターミナル④搭乗口を確認する
・空港には繁忙期なら出発時刻の2時間前、通常期なら1時間前に着く
・保安検査場は出発時間の30分前までに行く
・搭乗ゲートには出発時間の10分前までに行く
JALのある羽田空港第一ターミナルのことが書かれてませんが、イメージ的には同じ流れです。(たぶん)
マイルの貯め方はこちらからどうぞ。